1
産直で島外への発送が主体なのですが、島の中での贈り物に、時々花束をご注文いただくときがあります。
手先はあまり器用なほうではありませんが、花束を作るときは、何だか穏かな気分になれます。 プレゼントする方、贈られた方に満足していただけるか? しばらく楽しんでいただけるように蕾を多くするように心がけています。 カサブランカ、スカシユリ、島の葉物(今回はドラセナ)を使って、作ってみました。 時期によっては、他の島の花をお入れして作る事もあります。 東京に居る間に、フラワーアレンジを少し習いましたが、ラッピングは自己流、これからも喜んでいただけるよう、工夫していきますね。 ちなみに、オランダに長くいらした先生によると、ヨーロッパではあまりラッピングにはこだわらないそうです。 日本では結構凝ったラッピングもありますね。家の場合は凝ったものではありませんが、ラッピングペーパーは数種類用意しています。 ご希望のご予算で作れますので、プレゼントにどうぞ。 只今、長女智香が島に来ています。島と東京を行ったり来たりしています。 娘に手伝ってもらい、昨日の分から自分の写真がアップできるようになりました。 これから少しずつ載せていきます。 デジカメは未だ始めたところなので、変な事もあるかも知れませんが、ご勘弁くださいね。 ![]() ![]() ▲
by shimanohikari
| 2006-10-29 13:55
| ユリ
10月28日、夏を思わせるような快晴に恵まれました。
午後から八丈島フラダンスフェスティバルが開催されました。 会場は八丈植物園の中、有名(?)なキョンのいる近くの広場です。 ハワイの人間国宝、アンクルジョージこと、ジョージ・ナオペ氏が来島、 渋いハワイアンと素晴らしいフラダンス、激しい踊りではなく、すべてゆったりとした癒しのダンスに、島の人たちもみなウットリ。 本場のハワイアンを聴きながら、沢山のフラを見ることができて幸せです。 八丈島の方も13名いらっしゃるとの事。 会場の周りでは、多くの模擬店も出ていて、手作りの珍しいハワイのお菓子や、スナック類などを食べながら、のんびりとしたひと時をすごす事ができました。 ブルーハワイ、アロハオエ、カイマナ・ヒラ、等知っている曲もありましたが、ジョージさんと妹さんの落ち着いた歌声に、本場ハワイの海辺を思い浮かべました。 ![]() ![]() ![]() 他にも写真がありましたので追加させて頂きます。 この他にも色々あり、本とに盛りだくさんでした。 ![]() ![]() ![]() もっと近くで撮れば良かったですね~ カメラの好きな方が多く、後で聞いたら、皆さん最前列にいらしたそうです。 ![]() ![]() ![]() ▲
by shimanohikari
| 2006-10-29 13:17
| イベント
今日は午前中、暮れに出荷するスカシユリの最後の植え付け、時々手伝って下さるUさんをお願いして、午前中は植え付け、午後からはネット上げを手伝っていただいただきました。 八丈島では三根地区に2箇所にビニールハウス(八丈の方はフレームと呼んでいます)をお借りしています。片方が11月-12月出荷、もう片方では年末-お正月用のユリを栽培しています。 以前、三宅島では暮れのお歳暮時期と夏のお中元時期に集中して作っていたのですが、八丈島では夏の一時期以外は、周年作れるようになりました。 しかし、場所が限られているので、出荷後球根を堀上げ、土壌消毒して又同じ場所に植え付けることになります。 毎年良いものばかりが作れればよいのですが、なかなかそうもいかないのが困ったことです。 連作したハウスは、夏にソルゴーと言う牧草の種を蒔いたりして、少し休ませましたが、生育にバラつきが出ているようです。 今年からハウスをお借りしている、11月出荷のユリは生育が良いようです。 夏のようにカタツムリはあまり見かけませんでしたが、バッタ(スイッチョン?)を時々発見! 結構悪さをするので、心を鬼にして ×× ちょっと残酷ですが、これも仕方ありませんので、ご容赦を 先日ラジオからビリージョエルの 「素顔のままで」 (Just the way you are ) が流れてきました。Stranger とか Honesty が有名ですけど、この曲も好きです。 なんだか今の時期にぴったり。 家に帰ってCDを取り出して久しぶりに聞いてみました。外国の曲はBGMにちょうど良いのです。意味を知りたいときは歌詞カードと睨めっこです。 12月には来日するそうですね。 生は無理でもBSとかでやらないかなー 彼は結構強いボクサーだったそうですね。 ラジオからの受け売りですけど。 ボクサーでピアノマンとは日本人では考えられないですね 写真は今回ではありませんが9月の植え付けの様子です。 この時は娘が手伝ってくれました。 ![]() ▲
by shimanohikari
| 2006-10-23 22:02
| ユリ
2日続けてユリに関係ないことを書いてしまったので、今日はユリの生育状況をお知らせします。
その方が大事ですよね。 (未だ頭が整理されていなくて・・・) 11月出荷予定のユリはだいぶ大きくなって、生育も良い状態です。 園主が只今三宅にいるので、現在私が管理しているのですが、水遣りなど結構気を使います。 このまま出荷まで強い台風などが来ないことを祈るのみです。 今日は朝から太鼓の音が響いていると思ったら、住んでいる三根地区の神社(天照大神社)のお祭りのようで、御神輿も出ていました。 八丈島には神社が沢山あるようです。私が知っているのは3ヶ所ぐらいなのですが、各地域にあるのでもっとあるとおもいますが、未だよくは知りません。 今日は作業所の草取り集会、グランドでは子供達の野球大会、公民館では書道の作品展もあり、秋はイベントが目白押しです。 今月末にはフラダンスでハワイから大家が来るそうですし、踊りの発表会、小学校の記念行事と同じ日に色々な行事が同時進行して、大変そう。 ちょっと先の話になりますが、12月17日に、八丈混声合唱団の15周年記念のクリスマスコンサートが予定されています。 毎週木曜夜、皆熱心に練習しています.。当日お時間があったら是非聴きに来てくださいね。 沖縄出身のK先生がとても熱心で明るい先生なので、いつも元気を頂いています。 八丈に縁ある団伊久麿先生作曲の、有名な合唱組曲 「筑後川」 を全曲やりますよ! LAユリ、ファンジオが色づいてきました。 ![]() ▲
by shimanohikari
| 2006-10-22 14:55
| ユリ
今日、ネットを見ていたら14日ごろに見に行った人の日記を見つけ、沢山の写真も見せてもらいました。
凄いきれい! やはりいつかは見てみたい景色でした。 1週間違いで、秋が深まっていったのですね。 来年は時期をちゃんと調べて再チャレンジしたいです。日帰りではなく一泊ぐらいで! 駅の前に日光金谷ホテルのベーカリーがありました。 これからバスに乗るという時、しかもお昼も食べていなかったので、かなり沢山のパンを買い込み、これがあとから大変助かりました。 美味しかったです。 日光めぐりの前に是非買っておくと良いかも。 それから、駅前のお土産やさんで滑り込みで買った調理済みの湯葉、これが結構好評でした。すぐに食べられるのが良かったです。 レトルトになっていて日持ちもするし。 あと外人さんが沢山!都内よりすごい割合が多いのにびっくり。 満席のバスに途中の神橋から乗ってきたのは、家族らしいグループ(多分インド系の方達)でしたが、いろは坂で大渋滞の中、ずーっと立っていらしたのですが、この方達がなんだかすごく明るかったのです。 ずーっとおしゃべり、しかも笑顔、座っている日本人達はシーンとしているのも気にもせず、母国の言葉(多分ヒンズー語) で楽しそうに話しているのを見て、たくましい! と思ったのでした。 途中下車で小雨交じりの明智平でグループ全員降りて行きました。 きっと中禅寺湖をそこから眺めたのでしょう。夕方には華厳の滝あたりでもお見かけしました。 あの、悪条件の中しっかり観光していた彼らに、見習わなくてはいけないのかも。 バスの運転手さんも朝から渋滞を何回往復されたのか? 今の時期は大変なお仕事ですね。 どういう訳かあの有名なお猿さんたちにも会いませんでした。 今は山に食べ物があるのかな? 写真はご存知華厳の滝、前日の低気圧通過で水が多いようです。25年ぶりに見ました! ![]() 長男雅也、去年から社会人、服の職人修行中です ![]() ▲
by shimanohikari
| 2006-10-21 23:25
| 旅
10月はそれほど沢山のユリが開花するわけではないので、出荷作業も比較的のんびりやっています。
島は都会と違ってほとんど騒音がないので、昼間でもシーンとしていることが多いのです。 (鳥の鳴き声とか時々聞こえますが)、静か過ぎるのが苦手で、三宅に住んでいるときから出荷作業中FM放送を良く聞いています。 主人はNHK第一派みたいですが。 最新の音楽、話題の映画や本、ゲストの方の話に興味持ったり、 ラジオは作業しながら聞けるのが良いですね。 最近はお昼近くになると赤坂泰彦さんが、パーソナリティやっている番組があります。長年ラジオのDJやっていた方だけあって、つい話題に引き込まれます。 暖かいコメントも和みます。 70-80年代の洋楽やJポップが好きですが、ラジオは色々なジャンルの音楽を知るきっかけにもなっています。 年末になると、忙しくてそれどころではありませんが、今ぐらいのペースで年中仕事できたら幸せです。 でもこれからが我が家の書き入れ時、がんばります! 初心者用デジカメを最近買ったのですが、未だパソコンへの入れ方が良くわかりません。 しばらくは以前に主人が撮った写真などから少しずつアップしていきます。 写真はイエローウィンです。未だ咲いていませんが人気のオリエンタルユリ、黄色いカサブランカともいわれ、香り、姿も良いユリです。 ![]() ▲
by shimanohikari
| 2006-10-20 00:11
| 音楽・映画・読書
1週間ほど上京している間に、カサブランカも始まり、只今出荷中です。
混合ユリはオリエンタルのピンクユリがちょっと途切れていますので、カサブランカとスカシ・LAユリのセットになります。 園主は私と交代で、只今三宅に行っております。(三宅でも営農しています) 今のカサブランカは、夏の暑いときに球根を植えたため通常よりちょっと小ぶりなのです。 今月中の発送分は本数を多めにしてお出ししています。 ご家庭用には十分ですので、この機会にご利用頂ければ幸いです。 10月の八丈島は夏のように暑い日もあれば、結構涼しい日も多くなってきました。 少し前にはトンボを見かけたのですが、最近はあまり見なくなりました。 紅葉はないのですが、海や空や山の景色は秋模様です。 ![]() ▲
by shimanohikari
| 2006-10-18 08:01
| ユリ
14日、最終便にて八丈に戻りました。
8日の日曜日、社会人になった息子と日帰りで日光に行ってみました。 すべて行き当たりばったりだったため、とんだ事に・・・ 上々のお天気、東武日光駅までは2時間ほどで到着。 11時頃には着いていたのですが・・・ 休日でしかも紅葉の季節の日光をあなどっていました。 普段バスで40分ほどで行けるという中善寺温泉まで、いろは坂が超渋滞していて、なんと3時間半もかかったのでした! (2時間ぐらいはかかると事前にアナウンスあったのですが) 駅周辺、東照宮などを見るだけにすればよかったのですが、紅葉を見てみたい衝動に駆られて中善寺温泉まで行ってしまいました。 紅葉は三部程度の華厳の滝だけを見て、とんぼ返りしましたが、帰りのバスもなかなか乗車できず(すでに満車のバスが通過していき)、バス停で待つこと2時間半。 気温も10度以下ぐらいになって、風も冷たく、じっと立っているだけなので余計に寒く感じました。 (ウィンドブレーカーが欲しかった、ホッカイロも) 列は200人ぐらいはいたと思います。私たちの後にもすごい行列・・・外人さんが多かった 「これで日本の印象が悪くなるなー」と息子は妙に心配していました。 5時ごろの時点で、今日帰れるの?とさえ思い始めた頃。 何とか臨時のバスがやってきて、どうにか最終近くの電車に乗れました。(やれやれ・・・) 今回色々ハプニング続きでしたが、これを教訓に秋の紅葉見物には気をつけたいと思います。 まあ久しぶりに息子と1日過ごせて楽しかったですけど。 なんだか大変な事ばかり書いてしまいましたが、又次の機会に良かったことを書きます。 写真は中禅寺温泉バス停から見た男体山、未だほとんど紅葉していないように見えますが、少しは色づいていましたよ。 ![]() 華厳の滝の左側に小さな滝がありました ![]() ▲
by shimanohikari
| 2006-10-18 00:31
| 旅
低気圧の影響で今日は一日嵐です。
朝放送で定期船が欠航、4便ある飛行機も全便欠航になりました。 こんな日は、1日家で片付け物、思いがけないものが見つかったりします。 (なくしたと思ったはんこが出てきた!) 珍しく娘がおやつに白玉団子を作ってくれました。 明日葉パウダーをいれて、草団子風になりました。 買い置きのゆで小豆で、お汁粉を作って中に入れて食べたら ヘルシー(?)なお汁粉になりました。 夜は寒いので家族のリクエストでトン汁。 つい最近まで暑かったのに、南の島もめっきり涼しくなりました。 明日はよい天気になって、ユリの出荷できますように。 西野園芸のHP ![]() 写真はLAユリ「ゴールデンタイクーン」 帰ってきたら、又がんばります! ▲
by shimanohikari
| 2006-10-06 21:45
| 食べ物
2006年10月5日
はじめまして、shimanohikariです。(ニックネームはEtsukoです) 1981年に脱サラした夫と三宅島に移住して早いもので25年以上になります。 新婚早々、「島で自然と関わった仕事をしたい!」と強く願っていた夫について行ったのが始まりですが、それまで全く経験のなかった農業・漁業を生業にするのはなかなか大変でした。 幸い周りの方達のご協力のお陰で3人の子育ても自然豊かな環境でのびのびする事が出来ました。 (今では3人とも成人になっています) 私達夫婦は農業に関しては島に行くまで全くの素人でしたが、最初は漁業との兼業でレザーファンという花束に添えるシダの栽培を始め、2000年の噴火前頃にはハウス20棟(1000坪位)の規模になりました。 主にレザーファンの栽培をしていた1987年頃、三宅島で偶然「島の光」というユリとの出会いがあり、それまで未経験でしたがユリ作りを引き継ぐ事になりました。(島の光についてはHPに詳しいのでそちらをご覧下さい) その後ユリはカサブランカ中心になりましたが、色々な種類のユリ栽培と産直を続けています。(2007年現在) 2000年、三宅島で3000年ぶりという大噴火があり20棟以上あったハウスも全滅し5年近く避難生活になってしまいましたが、噴火の翌年の2001年より八丈島でハウスをお借りしてユリ農園を再開し、6年目を迎えています。(2007年現在) (現在レザーファンの栽培はしておりません) 2005年2月、三宅島も4年ぶりに避難解除になり、当園も三宅島での農地復旧を始めましたが、八丈島農園でのユリの切り花・産直は続けています。このブログでは主に八丈島でのユリ栽培の様子、島の自然や出来事などを紹介していきたいと思っています。(テーマは特に決めていませんので、色々話が飛んでしまうかもしれません) 音楽が趣味なので、時には息抜きとして、好きな曲などご紹介できたらと思っています。 mixiで西野園芸コミュニティもありますので、宜しければご参加ください。 2010年よりTwitterも始めました lily_8joでつぶやいています → https://twitter.com/lily_8jo 宜しければフォローしてくださいね。 2007年10月、娘の協力でHPのトップページが変わりました! HPの更新は主人が主にやっております 写真は沢山あるのですが、文章を書くのが苦手との事、私もHP更新が出来るようになりたいのですが、機械音痴なので、まずはブログの方をやりながら、娘や主人に教えてもらおうと思います。 2007年までの仕事の様子は主人が記録しており、HPの今の仕事と風景に記載されていますのでご覧下さい。 追記(2007年8月) 2007年春より主人が三宅島での再建の為粉末アシタバの加工・販売を始めました。 色々な方のご協力を頂き試行錯誤の末、何とか納得できる粉末あしたばの生産ができるようになりました。 粉末あしたばの色々な使い方をご紹介するブログ「粉末明日葉レシピ集」を八丈島の友人台風ねいさんにお願いしました。 沢山のレシピを載せていきますので是非ご覧下さい。 粉末あしたば他、明日葉製品の通販もしています。 オンラインショップもありますのでご利用下さい。 こちら からどうぞ あしたば製品のご注文は 西野園芸HPの ご注文のページからも受け付けておりますので、宜しくお願いします。 ユリのご注文は ユリのご注文のページ からになります。 PS TBはスパム防止のため、承認制にさせていただきましたのでご了承下さい。 コメントはお気軽に入れていただけると嬉しいです。 記事の内容と関係の無いコメント、TBは削除させていただきます。 西野園芸の連絡先 〒100-1511 東京都八丈島三根4684-F4 西野園芸HP http://www.nishino-farm.com Tel 04996-2-5672 Fax 04996-2-5673 Mail nishino@nishino-farm.com ▲
by shimanohikari
| 2006-10-05 17:51
| 自己紹介
1 |
お知らせ & 島ブログ
西野園芸HPより
ユリのページへお進み下さい facebook、Twitterもやっていますので宜しくお願いします。 lily_8jo 西野農園(明日葉)オンラインショップ 西野園芸(ユリ)オンラインショップ 粉末あしたばレシピ集 八丈町HP 八丈町商工会 八丈総合ポータルサイト 八丈島ビジターセンター 八丈島観光協会 八丈島観光協会ブログ ハチブロ(八丈島ブログ) 八丈島のおいしい暮らし 南海タイムス おじゃれ八丈島 ばましゃんとあんin八丈島&USA 癒しの八丈島 手作り道楽小屋ちょっぺ 島の雑貨屋さんの日々 八丈島で楽しく子育て♪ やいの八丈島日記 青ヶ島に暮らす 三宅島関係 三宅村HP 三宅島観光協会 三宅村商工会 清漁水産 スナッパー 沖倉商店 ビストロおきみくら 旅職人 sugger's blog@三宅島 島以外の方のHP・ブログ ぐるーぷ・あいらんだあ 綺麗な花のある場所 シトリン(黄水晶)の藤巴日記 気ままに独り言 人気ブログランキングへ ☆応援宜しくお願いします ![]() カテゴリ
全体 自己紹介 ユリ ユリ以外の花・植物 アシタバ 八丈の風景 三宅島 食べ物 畑しごと 野菜・ハーブ お勧めのお店等 イベント 旅 東京散歩 神奈川散歩 島の生き物達 音楽・映画・読書 気になる音楽 家族・友人 今思うこと 最新の記事
ブログパーツ
以前の記事
2018年 06月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 02月 more... タグ
風景(321)
ユリ(288) 花(217) 産直(207) 三宅島(118) 家族(113) イベント(98) アシタバ(97) お店(68) 自然食(58) 野菜(51) 音楽(46) 花束(43) 夕日(40) 料理(33) 東京散歩(29) 鳥・生き物(25) カフェ(24) 島でみる野草(22) 旅(14) フォロー中のブログ
裏口 うちの食卓 Non so... 萩奴からalohaをお届け! 『私のデジタル写真眼』 小さな手紙 高遠菜穂子のイラク・ホー... 動物園写真館 ミケの「畑へ行こう!」 「今日の一枚」 ズッキィの野菜畑 東京日々是食見歩 Walk On,Leav... まさかり半島日記 kimcafeのB級グルメ旅 東京日々是食見歩の食 酒粕倶楽部 ・・・花に想いをのせて・・・ ばーさんがじーさんに作る食卓 卯の花日記 花の仲間調べ JA上伊那花き部会 最新... 四季の予感 緑色の島 Patrappi annex すっぴん館 八丈島 ダイビング お散... ときどきソトアソビ ぬるぅい畑生活 フィレンツェ田舎生活便り2 地域情報発信基地in高知 田口ランディ Offic... のほほん村村長日記 《青... アロハ養豚所 ☆☆☆ Chéris-1et3-話 ボヤージュ日記 気分は放浪記 エリオットゆかりの美味し... Sometimes ふたばのほのぼの日記 JUNK GARDEN ApricotBerry muku3のフォトスケッチ Knockin’ on ... こころにホッと(HOT) さてはてメモ帳 Imag... 農村の風 清野のブログ 大人の綺麗 朝倉梨栗園ぶろぐ 森の扉 「ハーブガーデン平田」への道 今日のスイーツ、なに? おいしい風景 ありがとうはまほ(う)のことば 羊をめぐる北海道の日々2 三宅島風景 きらら・花だより ベイエ... 三宅島 元気ハツラツぅ? ミモザのハッピーコーディネート 何となくの写真 ハス男日記 明日葉のお仕事 八丈島の放射線量 八重山マンゴー研究会 今中哲二氏講演会情報等 す~さんの台所...たま... 羽 衣 園 芸 ~gr... PhotoWalker* 森のかすみ草 南阿蘇 手づくり農園 菜の風 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||