1
主人の上京が長引いています。
先日の大阪への里帰りの後、長男の引越しの最後の手伝いをしてもらっていましたが、今日無事に終わったとの連絡。明日には島に戻る予定です。 今日は島のAさんに手伝ってもらって、球根を少し植えつけました。 一人だと結構大変になってしまいますが、2人で半日で終わりました。 Aさんはご自身もロベや野菜作りもしていて、私にとって畑の先生です。 左右両方の手を使って、仕事が早い事! 植えつけた後、潅水パイプで水遣り ![]() 以前の写真ですが、LAユリの参考写真です。(発送時は蕾の状態でお送りしています) ![]() 本格的な植え付けは来月からですが、ユリが途切れないように少しずつずらして植えています。 今日はオリエンタル系少しと主にスカシ・LAユリを植えました。 これで5月頃まで、繋がる予定です。 開花の予定など、主人が戻りましたら早速HPを更新いたします。 ▲
by shimanohikari
| 2007-02-24 23:31
| ユリ
ハウスの空いているところに植えた野菜が今食べごろです。
ブロッコリー、セロリ、ネギ、サラダ用の葉物 少しだけ植えていますが、3人家族には十分です。 サラダには事欠きません。 これも島ならではの恵。 丁度今頃は自生しているアシタバも新芽が出て美味しそう! ビタミンたっぷり味わえます。 ![]() ![]() ![]() ▲
by shimanohikari
| 2007-02-24 23:11
| 食べ物
21日の夕方、海のほうを見ると冬なのに入道雲のような雲が出ていました。
八丈島には変わった雲が現れる時が時々あります。 その日は主人も上京中で夕方少し時間が有ったので、底土港まで車を走らせてみました。 久しぶりに港にやってきましたが、護岸工事なのかクレーンが沢山並んでいました。 それと雲の対比、何気なくシャッターを押しましたが、冬の海の様子が写っていたのでアップしてみました。 ![]() ![]() その後、未だ日没に間に合いそうだったので、反対側の南原の方にも行ってみました。 一本道で繋がっていて、10分ぐらいで反対側の海の景色が見られます。 南原は穏かに凪ていて、ジョギングをしている人も少しいました。 丁度太陽が沈みかけ、港に急ぐ船も数隻みえました。 ![]() ![]() ![]() 右に見えるのは八丈小島 ![]() 一度雲に隠れた太陽が又現れて海に沈んでいきました。 ![]() ![]() 数年間、八丈島に住んでいるのに、日没を見たのは2-3度目だと思います。 海に沈む太陽を見ると、なんだか心洗われる気持ちになりました。 ▲
by shimanohikari
| 2007-02-24 23:00
| 八丈の風景
冬のユリの出荷が終わり、開いているハウスを利用して色々な苗を作っています。
主に三宅島に植えるための物です。 八丈島の方が暖かいので、ある程度大きくなったところで、三宅の畑やハウスに移します。 アシタバの苗も大分大きくなりました。 今年は春からアシタバの出荷を予定していますが、行ったり来たりで準備が遅れ気味、アシタバ達もグングン伸びてきて、出番を待っているようです。 ![]() ![]() 夏用の野菜や草花の苗も作っていますが、暖房機が活躍しています。 暖房機を利用して、種の発芽をしています。 夏野菜、島唐辛子、草花など大きくなるのが楽しみです。 ![]() ベゴニア、サルビア、マリーゴールドなど少量ずつですが色々作っています。 ![]() 暖房機が活躍しています。 ![]() ![]() ガスが大分落ち着いてきたので、三宅の方達も自家用野菜や草花を植えたり、大分普通の生活が戻ってきています。 喜んで頂けるよう栽培を頑張ります。 一番上と同じハウスで11月に種まきしている時の写真です。 主人はもともとは海のほうが専門だったのですが、増殖関係だったので、何でも増やすのが好きみたいですね。 ![]() ▲
by shimanohikari
| 2007-02-19 19:37
| アシタバ
HPの更新が例によって遅れて済みません。
今度主人が戻りましたら、早速変更してもらいます。 只今、スカシ・LAユリについては、暮れほどではありませんが栽培・発送中で、御注文もお受けしています。数は少なめですので、ご利用の際は少し早めにご連絡頂ければ助かります。 尚、カサブランカなどオリエンタル系は4月ごろからになりますのでご了承ください。 只今、スカシ・LAユリにサンダーソニアとのセットにて送らせていただいております。 今日ハウスで写真を撮りましたので、参考にしていただければ幸いです。 2-3月の産直切花については 5500円(送料・税込み) スカシ・LAユリ10本、サンダーソニア大7本 4500円(送料・税込み) スカシ・LAユリ7本、サンダーソニア中7本 3500円(送料・税込み) スカシ・LAユリ5本、サンダーソニア中5本 3500円(送料・税込み) スカシ・LAユリ7本 サンダーソニアのみの価格は下記の通りです。 送料は別途かかりますので、メールなどでお問い合わせください。 (ユリのセットに同梱の場合は送料はかかりません) 大(70cm、花10輪以上)1本 300円 中(60cm、花7輪以上) 200円 小(50cm、花5輪以上) 100円 SS(45cm、花5輪以下) 50円 それ以外にもご予算でお作りしますので、メールなどにてお問い合わせください。 3-4種類のユリにサンダーソニアのセットです ![]() 発送する時は蕾の状態です。 ![]() ![]() 新しい種類もあります。ピンクLAユリのトップガン ![]() 白のLAユリのスノーダイヤモンド ![]() LAユリとは最近のユリで、テッポウユリとスカシユリの交配種です。 ▲
by shimanohikari
| 2007-02-18 19:01
| ユリ
前の日記の続きです。
護国寺から講談社の前を通って右の方に曲がっていくと椿山荘です。 途中、豆大福が有名な餅菓子屋さん「群林堂」の前を通ったので、散歩の途中のおやつとして早速購入。 近くの男子高校生も並んで買っていて何だか微笑ましい光景。 鳩山御殿の前も通りました。(今は会館になっているそうです。) 椿山荘は結婚式場で有名ですが、そのお庭は一般の人も見れると聞いていたので、ホテルの方に歩いていくと、若い守衛さんが「ホテルの中を通れます」との事で、ズンズン歩いていきました。 椿山荘の中に入ると丁度お昼頃だったのでそこでランチにしました。 まるで箱根のホテルにいるみたいに静かな雰囲気。 カレーやオムライスもこの雰囲気で食べると一味違う感じです。 その後、庭園を散策しました。 椿山荘というだけあってあちこちに椿の花が咲いていました。 名水の井戸、水車、滝、三重塔やお宮もあります 庭園の中にお蕎麦を食べられる茶店もありました。(今回は入りませんでしたけど) ![]() 名水という井戸の周りには梅や菖蒲?も咲いていました ![]() 水車もなんとなく趣があります ![]() 椿がいたるところに咲いていました ![]() 藤田観光の創業者のお庭だそうですが、とても手入れが行き届いて素敵な庭園でした。 石造の七福神もあちこちにあって、七福神めぐりをしても楽しそう! 丁度小春日和の日だったので、とてものんびりとしたひと時を味わえました。 都内にある塔は上野と何処かと3箇所とか ![]() この椿も初めて見ました ![]() 園内には滝があり、人工的に作ったのでしょうか?かなり立派な滝! ![]() 七福神の布袋様も愛嬌がありました。(他の神様も居て、七福神めぐりも出来ます) ![]() ランチにオムライスとカレーをチョイス、リーズナブルなお値段、ケーキも美味しそうでした。 ![]() その後2時過ぎには椿山荘前から目白行きのバスに乗り、JRで池袋まで一駅、悠々3時からの映画を見ることができました。 ちなみに観た映画は「幸福な食卓」 見終わった後、ホンワカした気持ちにさせてくれる映画でした。 夜は3人でメトロポリタンにある自然食バイキングのお店でゆっくり語りあう事が出来ました。 今度はもう一人の友人ともお昼から会おうねと約束して! 一泊の旅行に行くのもなかなか日程がとれませんが、こんな楽しみ方も結構楽しいものです。 ▲
by shimanohikari
| 2007-02-17 02:36
| 東京散歩
先月末、高校の友人と久しぶりに会いました。
高校時代は池袋が通り道。 今もその周辺に住んでいる友人と会うときは池袋で待ち合わす事も多いのです。 11時ごろ待ち合わせ、夕方もう一人と待ち合わせていたので、それまでの間映画を見ようということになり、まずは3時台の映画の切符を購入。映画までの3時間ぐらい散歩に行こうという事になり、以前から行ってみたかった椿山荘に行ってみようと、池袋から護国寺方面行きのバスに乗り込みました。 10分ぐらい乗車して、護国寺で下車、交番の前の地図で確認して歩き始めました。 まずせっかくだから護国寺をお参りする事に。 丁度節分の豆まきの準備中。 松の枝打ちもしていました。はしごの上に更に足場を作って上の枝を落としていました。 めったに見られない光景。 階段を上っていくと、大仏様もありました。護国寺に大仏様があるとは知りませんでした。 その後、家内安全のお札を書いて、お参りもしてきました。 ![]() 石段の途中の松の枝を落としていました。 かなりの高さで職人さんたちがお仕事していました。 ![]() 鎌倉の大仏様よりはこじんまりとしていますが、それでも結構な大きさでした。 ![]() 水曜日のレディースデイ、日帰りの散歩、お金はそれほど掛けなくても結構楽しめます。 それでも一人だとちょっと寂しい感じ。 私の日程に合わせてもらって友人に感謝です。 ▲
by shimanohikari
| 2007-02-17 02:11
| 東京散歩
今日から主人は大阪へ里帰り中です。
お父さんが米寿を迎え、子供達と一緒に久しぶりに両親や兄一家に会いに行っています。 話が変わりますが・・・ 八丈島に来てからユリ以外のお花で作っているのがサンダーソニアです。 黄色のちょうちんみたいな可愛いお花で、若い女性にも人気の花です。 最近八丈では盛んに作られています。 我が家では冬から春にかけて出荷しています。 ![]() ![]() ![]() 春のプレゼントにいかがですか? 今でしたらスカシ・LAユリとのセットでも発送可能です。 参考までにサンダーソニアのお値段は下記の通りです。 大(70cm、花10輪以上)1本 300円 中(60cm、花7輪以上) 200円 小(50cm、花5輪以上) 100円 SS(45cm、花5輪以下) 50円 ユリとのセットは3500円(送料・税込み)から発送できますので、 メールなどでお問い合わせ頂ければ幸いです。 MLアドレスはnishino@nishino-farm.comです。 ℡は04996-2-5672です。 主人が留守の為HPの注文フォームを未だ訂正していないので、 直接ご連絡頂ければ幸いです。 ▲
by shimanohikari
| 2007-02-17 00:50
| ユリ以外の花・植物
ユリを作っている近くで、以前はフリージア農家だったYさんが野菜を作っています。
カキナというちょっと辛みのある菜っ葉や大根、時々頂いていましたが、もう終了間近。 カキナは菜の花になっていました。 この日は前日春一番が吹きました。 風は強かったですが、そういえば南風で暖かい風でした。 2月は例年島でも寒い日が多いのですが、今年はやはり暖冬です。 道端には冬でも花があちこちに咲いています。 道路の端や、庭の縁取りにキルタンサスを良く見かけます。 近づいてみると可愛いし、良い香りもします。 ![]() 道端のキルタンサス ![]() カキナの菜の花も近くで見ると可愛いですね ![]() ▲
by shimanohikari
| 2007-02-17 00:30
| 八丈の風景
しばらく子供達の所に行っていて更新が遅れました。
今月末から長男が一人暮らし、春からは長女が島に来ることになり、今借りているところを引っ越す事になり、手伝いに行って来ました。次男は去年から地方の大学ですでに寮生活をしています。今年又新たな転機となります。 子供達も大きくなると1年1年の変化が大きいですね。 長らく留守にしていたので、仕事が滞ってしまいました。急いで春の植え付けの準備をしなくてはなりません。 冬に植えていた所の球根を掘って、耕運機でかき回し、土壌消毒をします。 連作障害や病気を防ぐ為に欠かせない仕事です。 ハウスの中は15℃以上20度近くあります。 耕運機の音が響き渡っています。 まずバスアミドを振りまいて、耕運機をかけます。 ![]() ![]() 上からビニールを掛けて約一週間~10日ぐらい置いておきます。 ![]() ▲
by shimanohikari
| 2007-02-17 00:11
| ユリ
1 |
お知らせ & 島ブログ
西野園芸HPより
ユリのページへお進み下さい facebook、Twitterもやっていますので宜しくお願いします。 lily_8jo 西野農園(明日葉)オンラインショップ 西野園芸(ユリ)オンラインショップ 粉末あしたばレシピ集 八丈町HP 八丈町商工会 八丈総合ポータルサイト 八丈島ビジターセンター 八丈島観光協会 八丈島観光協会ブログ ハチブロ(八丈島ブログ) 八丈島のおいしい暮らし 南海タイムス おじゃれ八丈島 ばましゃんとあんin八丈島&USA 癒しの八丈島 手作り道楽小屋ちょっぺ 島の雑貨屋さんの日々 八丈島で楽しく子育て♪ やいの八丈島日記 青ヶ島に暮らす 三宅島関係 三宅村HP 三宅島観光協会 三宅村商工会 清漁水産 スナッパー 沖倉商店 ビストロおきみくら 旅職人 sugger's blog@三宅島 島以外の方のHP・ブログ ぐるーぷ・あいらんだあ 綺麗な花のある場所 シトリン(黄水晶)の藤巴日記 気ままに独り言 人気ブログランキングへ ☆応援宜しくお願いします ![]() カテゴリ
全体 自己紹介 ユリ ユリ以外の花・植物 アシタバ 八丈の風景 三宅島 食べ物 畑しごと 野菜・ハーブ お勧めのお店等 イベント 旅 東京散歩 神奈川散歩 島の生き物達 音楽・映画・読書 気になる音楽 家族・友人 今思うこと 最新の記事
ブログパーツ
以前の記事
2018年 06月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 02月 more... タグ
風景(321)
ユリ(288) 花(217) 産直(207) 三宅島(118) 家族(113) イベント(98) アシタバ(97) お店(68) 自然食(58) 野菜(51) 音楽(46) 花束(43) 夕日(40) 料理(33) 東京散歩(29) 鳥・生き物(25) カフェ(24) 島でみる野草(22) 旅(14) フォロー中のブログ
裏口 うちの食卓 Non so... 萩奴からalohaをお届け! 『私のデジタル写真眼』 小さな手紙 高遠菜穂子のイラク・ホー... 動物園写真館 ミケの「畑へ行こう!」 「今日の一枚」 ズッキィの野菜畑 東京日々是食見歩 Walk On,Leav... まさかり半島日記 kimcafeのB級グルメ旅 東京日々是食見歩の食 酒粕倶楽部 ・・・花に想いをのせて・・・ ばーさんがじーさんに作る食卓 卯の花日記 花の仲間調べ JA上伊那花き部会 最新... 四季の予感 緑色の島 Patrappi annex すっぴん館 八丈島 ダイビング お散... ときどきソトアソビ ぬるぅい畑生活 フィレンツェ田舎生活便り2 地域情報発信基地in高知 田口ランディ Offic... のほほん村村長日記 《青... アロハ養豚所 ☆☆☆ Chéris-1et3-話 ボヤージュ日記 気分は放浪記 エリオットゆかりの美味し... Sometimes ふたばのほのぼの日記 JUNK GARDEN ApricotBerry muku3のフォトスケッチ Knockin’ on ... こころにホッと(HOT) さてはてメモ帳 Imag... 農村の風 清野のブログ 大人の綺麗 朝倉梨栗園ぶろぐ 森の扉 「ハーブガーデン平田」への道 今日のスイーツ、なに? おいしい風景 ありがとうはまほ(う)のことば 羊をめぐる北海道の日々2 三宅島風景 きらら・花だより ベイエ... 三宅島 元気ハツラツぅ? ミモザのハッピーコーディネート 何となくの写真 ハス男日記 明日葉のお仕事 八丈島の放射線量 八重山マンゴー研究会 今中哲二氏講演会情報等 す~さんの台所...たま... 羽 衣 園 芸 ~gr... PhotoWalker* 森のかすみ草 南阿蘇 手づくり農園 菜の風 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||